コロナウイルスによる休校が始まって、早1週間が経ちました。
学校も習い事もおやすみなので、飽きさせないよう計画をしていましたが
1週間続けるとやはり飽きるものです。

そこで、新しい学習方法を取り入れようと思います。
うちにはテレビがない(アンテナを引いてないので映らない^^;)ので、テレビ学習は考えてなかったのですが、NHKオンデマンドに自宅学習向けのコンテンツがあることを発見!
取り入れてみました。
NHKおうちで学ぼうとは?
NHKおうちで学ぼうとは、Eテレの午前中の時間帯にやっている学校視聴用の番組を、オンラインで視聴できるサービスです。
過去の放送が見れるので、自分に適した場面から学習を開始することができます。
学ぶ内容は?

学ぶ内容は、小学1年生から中学3年生までの放送がありました。
どの学年でも視聴ができますので、予習復習にとても最適ですね!
番組の探し方
番組の探し方は2通りあります。
まず、HPへアクセスします。
おうちでまなぼう NHKforSchool https://www.nhk.or.jp/school/
学年別で見たい番組を探す

学年に対応した番組を探すときは、メニューから「ばんぐみ」へと進みます。
すると番組一覧が表示されます。
その中から、学年に応じた番組をソートし、選びます。
学習指導要項から探す

学習指導要項から、単元に応じた番組を探すこともできます。
まず、メニューから「先生」へ進みます。
次に、学年と教科一覧を選択します。
今回は小一の算数へ進みます。
すると、さらに細かい単元がずらっと並びます。
この中から、教えたい項目に進み、動画を選択してください。
教科書から探す
他に、教科書から動画を選ぶこともできますが、理科と社会のみの対応でした。
NHKおうちで学ぼうの学習方法
さて、学習の動画が見れることがわかりました。
しかし、ただ見るだけでは学習ではありません!
NHKのページで、効果的な学習のためにアドバイスがありました。
次のステップで学習しましょう。
1.「家庭学習ノート」を用意する。
日付などを書いておくとよいでしょう。2.インターネットでNHK for Scoolにアクセスする。
「ばんぐみを選ぶ」をつかって見る番組をきめます。3.見る前に!どんな番組だろう?タイトルをもとに、こんな番組かなと予測をしてみる。
一行でいいから、予想をノートに書いておきましょう。4.番組をみる。
5.ノートに「どんな番組だったか」その内容をまとめる。
内容だけでなく自分なりの感想も書いておきましょう。6.ノートを見せながら、だれかに話す
友達にあったときでもいいし、先生に報告してもいい。
おうちの人に教えてあげるのもよいでしょう。
みるだけじゃなくて「だれかに伝える」ともっとよく理解できます。引用:NHKおうちで学ぼう
効果的なインプットとアウトプットのためのアドバイスがありました。
さすがNHKさん!子供の理解のために作っていることが伺え、感動しました!
テレビ受信してなくて申し訳ないです・・・。
学習開始!
さっそく学習を始めてみました。
アドバイスの通り、ノートに
- 日付とタイトルを書く
- タイトルを見て予測を書く
- 見ながらメモ
- 見終わったら感想を書く
というルールで始めてみました。
まずは、小学1年生の算数の1つ目から。
一から学ぼうとするときは、学習指導要項から探すのがわかりやすかったです。

ノートはこちら。
ザ小一!という書き方ですが、書いてあることは間違っていません。
話を頭で整理して文章にできているので、はなまる⭐️
(文法の指導は必要ですが・・・)
小一男子の感想
息子の感想はどうでしょう!聞いてみたところ、
「スギちゃんが出てきて面白かった!こういう勉強はもっとやりたい!」とのことでした。
楽しく学べるのはとてもいいことですね!
さすが動画です・・・!自分で教えたら絶対楽しくできません(苦笑)
母の感想
私の感想です。総じてとてもよかったです!
単元に沿っているので何を見せればいいかわかりやすいし、見たいときにいつでも見れるオンデマンド形式というのも、とても助かります。
コロナウイルスによる休校で、子供と過ごす時間が増え、いつもと違う日々に子供も保護者も少し疲れる時があると思います。
学校の休校なので、日中は勉強させたいが、ずっと勉強をみるのも厳しいものがありますよね・・・
そんなときに頼りになる番組だと思います!
ぜひ活用して、復習と予習を3月のうちに進めていきたいと思います。
無料かつ家でできる、すごくいいコンテンツなので
今日なにしよっか〜という時はぜひ活用してみてください!