貯金

実は損してる?妻も世帯主になれる!会社からの手当の見直し方

共働きのみなさん、世帯主について見直したことがありますか?
なんとなく夫が世帯主になっている方が多いのではないでしょうか。

実はなんとなく夫が世帯主になっていたために
会社の手当で損をしている可能性があるので見直しをしてみましょう!

世帯主とは?


まず世帯主とは、「主として世帯の生計を維持する者」とされています。
世帯とは、「住居および生計を共にする者の集団」という意味です。

簡単にいうと、一つのお家に住んでいる家族を世帯と扱い、
その世帯における、主にお金を稼いでいる人が世帯主という解釈でしょうか。

入籍している場合、夫婦は一つの世帯になるので世帯主は一人しか置けませんが、
同棲していて入籍をしていない場合や事実婚の場合は、別世帯として登録し、それぞれが世帯主になることもできます。
(ただし、事実婚で世帯を分けると、住民票で「見届けの妻」との記載がなくなります。
事実婚であることの証明が難しくなるので、証明が必要な場合は注意してください。)

スポンサーリンク

妻も世帯主になれる?


主に稼いでいる人が世帯主であるということは、
妻より夫の収入が高い場合、妻は世帯主になれないのでしょうか?

それは違います!妻も世帯主になれます!
主に家計を担う人が世帯主ではありますが、
年収の高い人が世帯主でなければならないという条件はありません。

一部誤った認識や偏見を持った役所の人は
世帯主を決めるときに、年収が高い人にしてくださいと言われるかもしれませんが、
年収が低い場合でも、その人が家計の中心としていると言えば、世帯主にすることができます。

年収が低い方が家計の中心となっていない場合でも
家族の中でしている!と決めてしまえばいいのです。
それを証明する必要はありませんので、夫婦で決めて大丈夫です!

世帯主の変更方法


世帯主の変更はすごく簡単です。
役所へ行き、窓口で世帯主を変更したいと伝えてください。
世帯主が出向く必要はありません。
世帯主ではない、世帯員(妻や子でも)が届出をして変更をすることも可能です。

身分証明書だけ持って、行きましょう!
無料で変更できますが、変更を確認するための書類は住民票であり、
住民票の発行は手数料が必要です。

世帯主に関わりのある手当について

世帯主は妻もなれることわかったと思います!
次は、世帯主に関わりのある手当を確認しましょう。

手当を調べるには、「就業規則」を確認してください。

就業規則とは?


就業規則とは、労働者と経営者の約束事です。
ここに賃金や手当についての条件が明記されています。

読んだことがない方は、会社の人事もしくは総務、労働組合があれば労働組合に確認をしましょう。

就業規則を見せられないと言われたら?

就業規則は、労働基準法第106条、規則第52条の2において
労働者に周知徹底することが義務付けられています。
労働者が自分の好きなときに、自由に閲覧させることが必要なので
その企業は労働基準法を違反していることになります。

もし、何度か言ってもみせてもらえない場合は、
労働基準監督署へ相談に行くと伝えてみてください。
就業規則がある会社は、労働基準監督署への届出が義務付けられていますので
労働基準監督署へ相談することで閲覧が可能になる場合があります。

スポンサーリンク

主な生活関連手当


就業規則をゲットしたら、賃金の手当について確認しましょう!
主に世帯主に関わりがある手当を紹介します。

住宅手当

住宅手当とは、住宅についての手当です。
賃貸のみ支給する場合や、持家にも支給するケースなど、多様な支給があります。

そして、この住宅手当に「世帯主」であることを条件としているケースが多くあります。
例えば東京都の公務員は、住宅手当を月15,000円支給しておりますが、
世帯主であることが条件となっています。

夫の会社に住宅手当の支給がなければ、妻の会社から住宅手当を受け取れる可能性があります。
また、双方の会社から支給されている場合、金額が多い方から受給を受けることも可能です。

扶養手当

子供や妻、夫などを扶養にしている場合、扶養手当をもらえると思います。
共働きの場合、子供を夫の扶養にいれるか、妻の扶養にいれるか悩むと思いますが、
基本的にはどちらでも大丈夫です。

しかし、会社によっては「年収の高い方」さらに「世帯主であること」などの条件がついているので確認をしましょう。

扶養手当は夫・住宅手当は妻が受け取れる?

最後によくある事例を紹介します。
妻より夫の方が年収が高い場合、子供は夫の扶養にいれる場合が多いと思います。

一方住宅手当は、妻の会社の方が支給額が多いとしましょう。
妻の会社から手当を受け取りたいが、
扶養に入れているのは夫だから世帯主も夫でなければいけないのでしょうか?

答えは、扶養と世帯主は連結している制度ではないので
夫が扶養としていても、妻が世帯主になることは可能です。

※会社によっては、扶養と世帯主がセットでなければならないと決められている場合があるので、よく読んで確認をしましょう!

妻の会社の方が、住宅手当の支給が多い場合がありますので
扶養に入れているからといって世帯主を諦めずに
もらえる手当はもらえるようにしましょう!

しかし、両方の会社から住宅手当を受け取ることは判例でもNGとされていますので、
多い方から選択をするようにしてください。

住宅手当の有無による所得の差は大きいので
よく確認して損しないようにしましょうね!

スポンサーリンク